介護Q&A
お客様からよくご質問いただく内容をまとめました。
※質問をクリックすると詳細がご覧頂けます。
Q. 施設の選び方を教えてください。
ひらく/とじる
- A
- 人それぞれ基準が違いますが、施設を選ぶ基準としては大きく分けて「費用」「介護」「サービス」「雰囲気」設備」などの項目があげられます。この中から優先順位をつけて、無理のない計画を立てましょう。
- A
- [介護保険制度]は、介護を必要とする状態となっても自立した生活を送ることができるよう、高齢者の介護を国民みんなで支える仕組みです。
また、できるだけ従来の生活が続けられるように、介護予防を通じて支援する仕組みでもあります。 要介護認定で「要介護」を判定された方には[介護給付]が、「要支援」と判定された方には[予防給付]が提供されます。
「非該当」という判定であった方にも、要介護・要支援になる可能性があれば、[介護プログラム(特定高齢者介護予防事業)]が提供されます。
年1回の診断等を通じて、要介護・要支援になるおそれがないかどうか、定期的にチェックが行われます。
Q. 介護サービスを受けられる対象を教えてください。
ひらく/とじる
- A
【65歳以上の方(第1号被保険者)】
寝たきりや認知症などで常に介護を必要とする状態(要介護状態)や、常時の介護までは必要ないが身支度など日常生活に支援が必要な状態(要支援状態)になった場合に各種サービスを受けることができます。
【40歳から 64歳までの方(第2号被保険者)】
初老期の認知症や脳血管疾患など、老化が原因とされる特定疾病により要介護状態や要支援状態になった場合にサービスを受けることができます。
Q. 介護保険サービスを受けるにはどんな手続きが必要ですか?
ひらく/とじる
- A
- 介護保険サービスを利用するには、市区町村から「介護が必要」という認定を受けなければなりません。この認定 を受けるには、まず、そのための「申請」が必要になります。
【要介護認定】
「要介護認定」とは、介護保険によるサービスを希望する被保険者に対し、介護が必要であるかどうか、どの程度必
要であるかを判定するものです。
・申込先
現在お住まいの市区町村(地域包括支援センターでも受け付けています)
・申請できる人
支援を受ける本人、もしくはその家族(民生委員等に代行してもらうこともできます)
・申請に必要なもの
被保険者証、認印
この他、主治医の氏名・医療機関名・所在地・電話番号をご記入いただくことになりますので、あらかじめ確認 しておきましょう。この主治医に、認定に必要な「意見書」を作成してもらいます。
緊急で介護サービスが必要になった場合には、認定結果が出る前に、前倒しでサービスを受けることもできます。
料金は一旦全額を自費で支払い、認定結果が出た後に、領収書を持って市区町村窓口に届け出ることで、保険給付分が払い戻されます。
Q. ケアプランとはどのようなものですか?
ひらく/とじる
- A
- 要介護または要支援と認定された方は、介護保険の各種サービスを利用することができます。利用にあたっては、 本人が希望するサービスを効率よく提供できるよう[ケアプラン]を立てることになっており、[ケアプラン]は介 護支援専門員(ケアマネジャー)に無償で作成してもらうことができます。 サービスの種類やサービスの事業者については利用者が自由に選ぶことができますが、介護保険によるサービスには要介護度毎に上限金額が定められていて、それを超えて利用する場合は全額自己負担となります。
[ケアプラン]を自分で作成することもできますが、作成したものを市区町村に届け出て、確認を受ける必要があります。また、[ケアプラン]を作成しないでサービスを受けると、サービス料金について、一旦全額を立て替えて、 後日、介護保険から払い戻しを受けるようになりますので、注意が必要です。
【ケアプランとは?】
要介護者・要支援者の心身の状況、置かれている環境、本人・家族の希望などを勘案し、どのような介護サービス を、いつ、どれだけ利用するかを書面にまとめたものです。[ケアプラン]はサービスを受ける前に作成します。
-
-